科研費
令和2年度科学研究費採択一覧
No. | 研究種目 | 代表者 氏名 | 新規 継続 | 研究期間 (平成) | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 基盤研究(B) | 辻森 樹 | 継続 | 30-R2 | プレート境界岩の未読情報総合解析:局所同位体比分析によるプロセスと経年変化の理解 |
2 | 基盤研究(B) | 千葉 聡 | 継続 | 30-R2 | 過去はどこまで今を制約するのか:海洋島陸貝群集をモデルとして |
3 | 基盤研究(B) | 明日香 壽川 | 継続 | 31-R5 | 東アジア各国におけるエネルギー転換が持つ共通課題に関する国際比較研究 |
4 | 基盤研究(B) | 佐野 勝宏 | 継続 | 31-R4 | 技術の発達とホモ・サピエンスの人口増加の相関に関する考古・人類学的研究 |
5 | 基盤研究(C) | 磯部 彰 | 継続 | 30-R2 | 戦国武家の家門形成に果たした漢籍の役割研究-子部・集部の蒐集を中心にー |
6 | 基盤研究(C) | 栗林 均 | 継続 | 30-R2 | 音声データベースに基づくモンゴル系諸言語の史的変化の研究 |
7 | 基盤研究(C) | 瀬川 昌久 | 継続 | 30-R2 | 現代中国人の歴史意識に関する研究―族譜編纂活動の分析から |
8 | 基盤研究(C) | 李 善姫 | 継続 | 30-R2 | 加齢・高齢化する結婚移住女性たちのケア環境とモビリティに関する研究 |
9 | 基盤研究(C) | 石井 敦 | 継続 | 30-R2 | 先見的ガバナンスとしての国際漁業資源管理:その導入における学習の要因分析 |
10 | 基盤研究(C) | 岡 洋樹 | 継続 | 31-R3 | 清朝によるモンゴル遊牧民統治の再検討 |
11 | 基盤研究(C) | Delaney Alyne | 継続 | 31-R3 | Revitalising/Re-imagining the Commons in an era of social and environmental change: A Next step in Commons Research |
12 | 基盤研究(C) | 上野 稔弘 | 継続 | 31-R3 | 『呉忠信日記』解読による対日戦争期中国民族問題の分析 |
13 | 基盤研究(C) | 柳田 賢二 | 新規 | R2-R4 | ウズベキスタンにおけるロシア語の現地語化についての研究 |
14 | 基盤研究(C) | 平野 直人 | 新規 | R2-R4 | 付加体に取り込まれたプチスポット玄武岩の確立 |
15 | 挑戦研究(萌芽) | 佐野 勝宏 | 継続 | 30-R2 | 三次元形態解析と機能分析を統合した原人・旧人石器の進化論的研究 |
16 | 挑戦研究(萌芽) | 佐藤 源之 | 新規 | R2-R4 | 「どこでもレーダ」による地下空間3次元情報マップの構築 |
17 | 若手研究 | 藤方 博之 | 継続 | 31-R3 | 近世後期出羽国村山郡の大名飛地領に関する基礎的研究 |
18 | 若手研究 | 野本 禎司 |
新規 | R2-R4 | 日本近世領主制の特質に関する研究―交代寄合を素材として― |
19 | 若手研究 | 程 永超 |
新規 | R2-R4 | 17-19世紀日本・朝鮮・中国三国間関係史の研究 -朝鮮・対馬経由の中国情報分析- |
20 | 若手研究 | 平野 尚浩 |
新規 | R2-R4 | 絶滅が駆動するタクソンサイクル:海を超える陸産貝類を例に |
21 | 国際共同研究強化(B) | 佐藤 源之 | 継続 | 31-R4 | 人道的目的レーダのコロンビア現地展開のためのアンテナ工学的アプローチ |
22 | 研究成果公開促進費(学術図書) | 磯部 彰 | 新規 | R2-R2 | 薬の都富山の漢籍と漢学―藩校広徳館とその蔵書― |
23 | 研究成果公開促進費(データベース) | 工藤 純一 | 新規 | R2-R2 | 越境大気汚染衛星画像データベース |
24 | 特別研究員奨励費 | 泉 佑太 | 継続 | 30-R2 | 多偏波干渉地上型合成開口レーダを用いた植生下における高精度地表変動解析手法の開発 |
25 | 特別研究員奨励費 | 藤本 健太朗 | 継続 | 31-R3 | 戦前期サハリン島をめぐる国際関係史 |
26 | 特別研究員奨励費 | 高橋 菜緒子 | 継続 | 31-R3 | 脈として産する高圧鉱物の複数相飽和実験による沈み込み流体組成と移動の解明 |
27 | 特別研究員奨励費 | 香川 理 | 新規 | R2-R3 | 貝殻状のオアシス:共進化が創出した新たな群集 |
平成31(令和元)年度科学研究費採択一覧
No. | 研究種目 | 代表者 氏名 | 新規 継続 | 研究期間 (平成) | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 基盤研究(B) | 柳田 賢二 | 継続 | 28-31 | オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究 |
2 | 基盤研究(B) | 寺山 恭輔 | 継続 | 29-31 | スターリン統治下のソ連極東に関する基礎的研究 |
3 | 基盤研究(B) | 千葉 聡 | 継続 | 29-31 | 脅威が創出する多様性:ロシアとベトナムに見る進化爆発 |
4 | 基盤研究(B) | 辻森 樹 | 継続 | 30-R2 | プレート境界岩の未読情報総合解析:局所同位体比分析によるプロセスと経年変化の理解 |
5 | 基盤研究(B) | 千葉 聡 | 継続 | 30-R2 | 過去はどこまで今を制約するのか:海洋島陸貝群集をモデルとして |
6 | 基盤研究(B) | 明日香 壽川 | 新規 | 31-R5 | 東アジア各国におけるエネルギー転換が持つ共通課題に関する国際比較研究 |
7 | 基盤研究(B) | 佐野 勝宏 | 新規 | 31-R4 | 技術の発達とホモ・サピエンスの人口増加の相関に関する考古・人類学的研究 |
8 | 基盤研究(C) | 友田 昌宏 | 継続 | 29-31 | 幕末維新期における情報ネットワークと思想形成―東北諸藩士を素材として― |
9 | 基盤研究(C) | 高倉 浩樹 | 継続 | 29-31 | 津波被災地の地域農業・漁業復興における在来知と災害リスク軽減研究 |
10 | 基盤研究(C) | 平野 直人 | 継続 | 29-31 | 海底岩石から直接読み解く沈み込むプレートの変動履歴 |
11 | 基盤研究(C) | 磯部 彰 | 継続 | 30-R2 | 戦国武家の家門形成に果たした漢籍の役割研究-子部・集部の蒐集を中心にー |
12 | 基盤研究(C) | 栗林 均 | 継続 | 30-R2 | 音声データベースに基づくモンゴル系諸言語の史的変化の研究 |
13 | 基盤研究(C) | 瀬川 昌久 | 継続 | 30-R2 | 現代中国人の歴史意識に関する研究―族譜編纂活動の分析から |
14 | 基盤研究(C) | 李 善姫 | 継続 | 30-R2 | 加齢・高齢化する結婚移住女性たちのケア環境とモビリティに関する研究 |
15 | 基盤研究(C) | 石井 敦 | 継続 | 30-R2 | 先見的ガバナンスとしての国際漁業資源管理:その導入における学習の要因分析 |
16 | 基盤研究(C) | 岡 洋樹 | 新規 | 31-R3 | 清朝によるモンゴル遊牧民統治の再検討 |
17 | 基盤研究(C) | Delaney Alyne | 新規 | 31-R3 | Revitalising/Re-imagining the Commons in an era of social and environmental change: A Next step in Commons Research |
18 | 基盤研究(C) | 上野 稔弘 | 新規 | 31-R3 | 『呉忠信日記』解読による対日戦争期中国民族問題の分析 |
19 | 挑戦研究(萌芽) | 佐野 勝宏 | 継続 | 30-R2 | 三次元形態解析と機能分析を統合した原人・旧人石器の進化論的研究 |
20 | 若手研究(B) | 磯貝 真澄 | 継続 | 28-31 | ロシア帝国統治下のムスリム社会における離婚・婚姻解消の法社会史的研究 |
21 | 若手研究 | 福田 雄 | 継続 | 30-R2 | 災害遺構の比較社会学-東日本大震災とスマトラ島沖地震を事例として |
22 | 若手研究 | 藤方 博之 | 新規 | 31-R3 | 近世後期出羽国村山郡の大名飛地領に関する基礎的研究 |
23 | 若手研究 | 内藤 寛子 | 新規 | 31-R4 | 権威主義体制における政治指導者の「法治」の論理とその条件 |
24 | 国際共同研究強化(B) | 佐藤 源之 | 新規 | 31-R4 | 人道的目的レーダのコロンビア現地展開のためのアンテナ工学的アプローチ |
25 | 研究成果公開促進費(学術図書) | 栗林 均 | 新規 | 31-31 | 華夷訳語(甲種本)の研究 |
26 | 研究成果公開促進費(データベース) | 工藤 純一 | 新規 | 31-31 | 越境大気汚染衛星画像データベース |
27 | 特別研究員奨励費 | 内田 翔太 | 継続 | 29-31 | 生物の侵入によって変化する種間相互作用の解明 |
28 | 特別研究員奨励費 | 泉 佑太 | 継続 | 30-R2 | 多偏波干渉地上型合成開口レーダを用いた植生下における高精度地表変動解析手法の開発 |
29 | 特別研究員奨励費 | 藤本 健太朗 | 新規 | 31-R3 | 戦前期サハリン島をめぐる国際関係史 |
30 | 特別研究員奨励費 | 高橋 菜緒子 | 新規 | 31-R3 | 脈として産する高圧鉱物の複数相飽和実験による沈み込み流体組成と移動の解明 |