概要

東ユーラシア研究プロジェクトについて

本事業の目的は「東ユーラシアの文化衝突とウェルビーイング」の解明である。巨大国家である中国とロシアを抱える東ユーラシアの存在がグローバル世界に及ぼす影響力を、文化の衝突とウェルビーイング(幸福感)という視点で捉えようとすることである。政策や国際関係、経済のグローバル化を踏まえながらも、中国・ロシアおよびその隣接国家に暮らす人々に焦点をあて、彼らの行う宗教、文化、経済、政治などにかかわる活動が、いかなる文化衝突を引き起こし、また共生を生み出したのか、近現代史的背景を踏まえながら展開の実態を明らかにする。そこで基軸となる問いは、異なる文化的背景をもつ個人・集団が遭遇・交流することでどのような問題が発生し、解決されたのか(されなかったのか)、さらに彼らの幸福実現にむけた希望の社会的文脈を明らかにすることである。

東ユーラシア研究では、4つのテーマを設け、それぞれ担当拠点を設けて研究を推進する。テーマ1は「少子高齢化と葛藤」(神戸大学国際文化学研究推進センター拠点)、テーマ2は「宗教とサブカルチャー」(国立民族学博物館東ユーラシア地域研究拠点)、テーマ3は「マイノリティの権利とメディア」(東北大学東北アジア研究センター拠点)、テーマ4は「越境とジェンダー」(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)である。それぞれの拠点組織の研究者を中心に、学内外の研究者がメンバーとなる研究組織で運営される。

研究体制

以下は、東ユーラシア研究プロジェクトの各拠点長・副拠点長および研究員(助教)であり、これとは別にそれぞれの拠点毎に研究班が組織される。

代表者・東北大拠点長 高倉 浩樹 東北大学東北アジア研究センター・教授
副代表者・民博拠点長 島村 一平 国立民族学博物館・准教授
神戸大拠点長 岡田 浩樹 神戸大学大学院国際文化学研究科・教授
北大拠点長 岩下 明裕 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授
神戸大副拠点長 斎藤 剛 神戸大学大学院国際文化学研究科・教授
民博副拠点長 奈良 雅史 国立民族学博物館・准教授
東北大副拠点長 川口 幸大 東北大学大学院文学研究科・教授
北大副拠点長 池 直美 北海道大学公共政策大学院・准教授
神戸大研究員 冨田 敬大 神戸大学大学院国際文化科学研究科・特任助教
民博研究員 赤尾 光春 国立民族学博物館・特任助教
東北大研究員 志宝ありむとふて 東北大学東北アジア研究センター・特任助教
北大研究員 井上 岳彦 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・特任助教

 

人間文化研究機構グローバル地域研究事業について

2022年4月1日に、人間文化研究機構は、ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業として、「グローバル地域研究推進事業」を立ち上げました。

従来、地域研究は、例えば,東南アジア、中東といったように、近現代史的視点を軸とした広域が設定され研究が蓄積されてきました。しかし現代のグローバリズムは、従来のあり方とは異なる空間連鎖が生じさせており、新しい地域連鎖やグローバル秩序が生成されています。この過程を総合的にアプローチするために本事業が設置されました。

グローバル地域研究総括班、グローバル地中海地域研究、環インド洋地域研究、海域アジア・オセアニア研究、東ユーラシア研究の4つのプロジェクトを設け、大学間の組織連携を含む、ネットワーク型地域研究を実施します。国際共同研究や次世代育成事業などをそれぞれのプロジェクト毎に推進するとともに、総括班による共通テーマの共同研究を実施します。

本事業は2027年3月までの6年間にわたって実施されます。

グローバル地域研究プログラム