2025.02.10

2024年度グローバル地域研究プログラム 研究員全体会合「グローバル・ヒストリーと地域研究」

グローバル地域研究プログラムの全体事業として、
『2024年度グローバル地域研究プログラム 研究員全体会合「グローバル・ヒストリーと地域研究」』
を3月7日10:50-
国立民族学博物館 第4セミナー室(zoomを用いたオンラインとのハイブリット形式)にて開催いたします。

東京大学名誉教授の羽田正先生に基調講演と若手研究者の発表を予定しております。
発表タイトルおよび詳細なプログラムについてご確認ください。

——–(以下プログラム)———

『2024年度グローバル地域研究プログラム 研究員全体会合 「グローバル・ヒストリーと地域研究」』

開催日:2025/3/7
開催場所:国立民族学博物館2階 第4セミナー室 (オンラインも併用)
時間 プログラム

10:50-11:00 開会挨拶 三尾稔(グローバル地域研究プログラム総括代表/国立民族学博物館)

11:00-11:25
研究員による発表①「『教会には二つの腕があった』:脱植民地期のケニア南部マサイ地域における聖公会による布教と開発」
楠 和樹(環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点研究員)”

11:25-11:40 質疑応答
11:40-11:50 休憩

11:50-12:15
研究員による発表② 「周縁からみる村落形成史:広東省潮州C村を事例として」
横田 浩一(海域アジア・オセアニア研究プロジェクト・東京都立大学拠点研究員)

12:15-12:30 質疑応答
12:30-13:40 昼休み

13:40-14:05 研究員による発表③「笑いを通した脱植民地化――ユーモアから見たロシア・ウクライナ関係の変容」
赤尾 光春(東ユーラシア研究プロジェクト・国立民族学博物館拠点研究員)

14:05-14:20 質疑応答
14:20-14:30 休憩

14:30-15:30
基調講演「悩みは続く:言葉で説明する学問のこれから」
羽田正(東京大学)

15:30-16:30
鼎談
羽田正(東京大学)、西尾哲夫(国立民族学博物館)、鈴木英明(国立民族学博物館)

16:30-17:30 総合討論

18:00 懇親会 於:国立民族学博物館内レストラン