![]() |
平野 尚浩 [ひらの・たかひろ] 東北大学 東北アジア研究センター 地域生態系研究分野・助教 【専攻】 進化生態学 軟体動物学 古生物学 |
略歴
2011年3月 | 静岡大学 理学部 生物科学科 卒業 |
---|---|
2016年3月 | 東北大学大学院 生命科学研究科 生態システム生命科学専攻 (現:生態発生適応科学専攻) 修了:博士(生命科学) |
2016年4月 | 東北大学 東北アジア研究センター 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
2017年4月 | 東北大学 東北アジア研究センター 研究支援者 |
2017年10月 | 東北大学 東北アジア研究センター 教育研究支援者 |
2018年6月 | University of Idaho Department of Biological Sciences 日本学術振興会 海外特別研究員 (Postdoctoral Researcher) |
2019年10月 | 東北大学 東北アジア研究センター 助教 |
教育活動
Evolutionary biology [Escuela Tomás de Berlanga (Santa Cruz, Galápagos, Ecuador)]
学外での活動
- 日本生態学会
- 日本貝類学会
- 軟体動物多様性学会
- 日本ベントス学会
連絡先
〒980-8576 仙台市青葉区川内41番地 東北大学東北アジア研究センター
TEL・FAX : (022)795-7560
研究紹介
種多様性創出機構のメカニズム解明
環境の変化やそれに伴って生じる生物間相互作用に着目し、遺伝的多様化・表現型多様化のメカニズムについて研究しています。進化生態学をベースとし、生態学・分子生物学・古生物学を組み合わせた学際的な視点で、様々な仮説を検証しています。そのための研究モデルとして、生態や環境を反映し化石として残る殻・性的な相互作用に関連する生殖器など、多様な表現形質をもつ軟体動物や、その捕食者である昆虫類・魚類を扱っています。
主な研究テーマ
- 陸産貝類の種多様化の歴史と要因についての研究
- 閉鎖系における進化研究
- 古生物学からせまる軟体動物の進化史研究
- 保全上の問題解決に向けた研究と具体策
石灰岩地における固有陸産貝類の産地。