東北大学 東北アジア研究センター

お問合せ
日本語 English

歴代外国人研究員リスト

【2024年の歴代外国人研究員】

No.期間氏名世話教員
149 2.7-4.30 アルバハン マゴメドフ(Arbakhan Magomedov)  高倉教授
    所属/ロシア国立人文大学(Russian State University for the Humanities)
    研究テーマ/ウクライナにおける紛争と「ポスト2月の北極」の誕生:社会・政治・国際的変化についての分析(The Conflict in Ukraine and the Birth of the “post-February Arctic”: an analysis of social, political and international changes)
148 2.1-4.30 ガルニエ エマニュエル(Garnier Emmanuel)  高倉教授
    所属/フランシュ=コンテ大学(University of Franche-Comté)
    研究テーマ/東北アジア研究センターデジタルアーカイブを用いた北極先住民の災害リスク適応戦略の理解(Understanding of the Disaster Risk Adaptation Strategies of the Arctic Indigenous Peoples using the Digital Archive of Northeast Asian Studies (DANA) )
147 10.1-12.31 フラングデス エカテリニ カティア(FRANGOUDES Ekaterini Katia)  デレーニ准教授
    所属/ブルターニュ西部大学(University of Bretagne Occidentale)
    研究テーマ/日本の沿岸地域における女性の役割(Women Roles in coastal communities in Japan)
146 9.24-12.13 ゾールムパス コンスタンティノス(ZORMPAS Konstantinos)  高倉教授
    所属/山東大学(Shandong University)
    研究テーマ/中国東北部吉林省におけるシャーマニズム・エスニック主権・政治的移行(Shamanism, Ethnic Sovereignty, and Political Transition in Jilin Province, Northeastern China)
145 7.1-9.30 スクゾバトフ セルゲイ(SKUZOVATOV Sergei)  辻森教授
    所属/ヴィノグラドフ地球科学研究所 SB RAS(Vinogradov Institute of Geochemistry SB RAS)
    研究テーマ/沈み込んだプレートの加水・脱水作用が及ぼす鉱物学・地球化学的な影響:高圧変成岩からの制約(In-situ mineralogical, geochemical and isotopic effects of hydration/rehydration in subducted lithosphere: constraints from high-pressure rocks)
144 7.1-8.31 オウ コウトウ(WANG Guangtao)  滕助教
    所属/復旦大学国際関係研究所日本センター(Fudan University)
    研究テーマ/レトリック、メタファーと日本関係の語り方について(Rhetoric, Metaphor, and the Narratives on Sino-Japanese Relations)
143 6.1-9.30 コトレルマン ドブ ベル(Kotlerman Dov-Ber)  高倉教授
    所属/バル=イラン大学(Bar Ilan University)
    研究テーマ/1928-1949年のロシア極東におけるユダヤ人入植者の目から見た日本と日本人:予期せぬ隣人達(Japan and Japanese through the Eyes of Jewish Settlers in the Russian Far East, 1928-1949: Unexpected Neighbors)
142 4.1-6.30 ヤロスロヴァ パナコワ(JAROSLAVA Panakova)  高倉教授
    所属/スロバキア科学アカデミー(Slovak Academy of Sciences)
    研究テーマ/知覚の共感覚:北極圏ベーリンジアにおける気候変動の感覚的理解(Sensory Synesthesia: Toward Sensory Understanding of the Climate Change in Arctic Beringia)

【2023年の歴代外国人研究員】

No.期間氏名世話教員
141 2.5-4.4 ブランディザウカス ドナタス(Brandišauskas Donatas)  高倉教授
    所属/ヴィリニュス大学(Vilnius University)
    研究テーマ/略奪者との生活:シベリアおよび極東ロシアにおける採掘産業・ 土地利用の圧迫物とトナカイ遊牧(Life among predators: reindeer herding, resource extraction and land-use constraints in East Siberia and Russian Far East)
140 11.1-12.28 シェプキン ワシーリー(SHCHEPKIN Vasilii) 荒武教授
    所属/ロシア科学アカデミー東洋学研究所(Institute of Oriental Manuscripts, RAS)
    研究テーマ/19世紀前半の日本の知識人の著作に見るロシアに関する研究(Peril, pattern or partner? Russia in the writings of Japanese intellectuals in the first half of 19th century)
139 11.1-1.31 クタフェーヴァ ナタリア(KUTAFEVA Nataliia) 岡教授
    所属/ノボシビルスク国立大学(Novosibirsk State University )
    研究テーマ/日本人の『数』に対する解釈及び理解に関する研究、教育(Singular or plural number in scientific text?)
138 11.1-1.31 マルキナ シャルロット イレーネ(MARCHINA Charlotte Irene) 高倉教授
    所属/フランス国立東洋言語文化研究院・モンゴル研究部門(Institut national des langues et civilisations orientales (INALCO))
    研究テーマ/モンゴル及び南シベリアの遊牧民と気候変動に関する研究(Nomadic pastoralism and climate change in Mongolia and Southern Siberia)

【2022年の歴代外国人研究員】

No.期間氏名世話教員
137 12.1-2.28 リ ユウテイ(LEE Yu-Ting) 荒武教授
  所属/国立台湾大学社会科学院/近代における日本の中国観の変化
136 10.1-12.26 王 向華(WONG Heung Wah) 瀬川教授
  所属/香港大学/現代日本のサブカルチャーの海外移出と文化の持続性
135 8.1-9.30 コブネル  ロテム (KOWNER  Rotem)  寺山教授
  所属/イスラエル/対馬沖海戦(1905年)と日露の影響
134 6.1-7.29 クラーク ジェニファー (CLARKE Jennifer)  デレーニ准教授
  所属/イギリス ロバートゴードン大学/現代美術における女性の活躍に関する研究
133 4.13-7.12 ムミノフ シェルゾッドMUMINOV Sherzod 高倉教授
  所属/イギリス イーストアングリア大学/戦間期日本におけるソ連シンパと日ソ関係及び北東アジアにおけるライバル関係、1922-1941年

【2019年の歴代外国人研究員】

No.期間氏名世話教員
132 12.2-1.31 ジュ ムンウェン(ZHU Mengwen) 内藤助教
  所属/香港浸会大学 饒宗願国学院・ポスドク研究員研究テーマ/中世初期の中国文学の変容
131 10.1-11.28 ショヴォン モハンマド シャリア(SHOVON MOHAMMAD SHARIAR) 千葉教授
  所属/バングラディシュ ラジシャヒ大学生命・地球学 准教授研究テーマ/淡水性動物の分子生態学的研究
130 7.1-9.30 コンドラーシン ヴィクトル(KONDRASHIN Viktor) 寺山教授
  所属/ロシア科学アカデミー ロシア史研究所 上級研究員・経済史センター主任研究テーマ/ソ連の農業問題とスターリン体制
129 9.2-11.29 サフォノバ インナ(SAFONOBA Inna) 辻森教授
  所属/ノボシビルスク国立大学 上席研究員・ラボラトリー主任研究テーマ/中央カザフスタンの高圧変成岩を含む付加型造山帯の学際的研究
128 6.1-8.30 フローレス レイス ケネット エドアルド(FLORES Reyes.Kennet.Eduardo) 辻森教授
  所属/ニューヨーク市立大学 ブルックリン校 地球環境学科・助教研究テーマ/世界の産翡(ひすい輝石岩)の自然史と文化史:超学際研究的アプローチ
127 1.18-3.29 ステムラー フロリアン(STAMMLER,Florian) 高倉教授
  所属/ラップランド大学 北極センター・教授研究テーマ/人間・動物・地理の相互作用としての北方的食糧確保とドメスティケーション

【2018年の歴代外国人研究員】

No.期間氏名世話教員
126 12.17-3.15 ゾルザヤ ムンフツェレン (ZOLZAYA,Munkhtseren) 塩谷助教
  所属/モンゴル国立芸術文化大学・芸術文化研究学院・准教授研究テーマ/現代日本の経営倫理の向上と傾向
125 8.1-10.31 イスラモフ バフティオル アンヴァロヴィッチ(SLAMOV Bakhtiyor Anvarovich) 岡教授
  所属/G.V.プレハーノフ名称ロシア経済大学(REU)タシケント分校国際経済貿易学部・教授研究テーマ/ウズベキスタンとモンゴルにおける移行経済:比較分析
124 7.1-8.31 トリーニ アルド (TOLLINI Aldo) 荒武准教授
  所属/ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学アジア・北アフリカ研究学部・准教授研究テーマ/日本語非母語話者に対する漢字・古典教育論キリシタン文学にみえるヨーロッパ人と日本文化
123 5.1-7.31 シャリギン イゴール (SHARYGIN Igor) 辻森教授
  所属/ソボレフ地質学鉱物学研究所・上級研究員研究テーマ/シベリア(ロシア)産含ダイヤモンドキンバレー岩の岩石学的総合研究(特に炭酸塩鉱物と炭酸塩メルトについて)
122 4.1-6.30 ハーベック オットー (HABECK,Otto) 高倉教授
  所属/ドイツハンブルグ大学社会文化人類学研究科・教授研究テーマ/東北モンゴルにおける永久凍土と在来の土地利用
121 1.10-3.31 リトビネンコ タマーラ (LITVINENKO,Tamara) 高倉教授
  所属/ロシア科学アカデミー・上級研究員研究テーマ/ロシア東部地域における人口動態と集落の変化並びにエスニシティ、天然資源利用とそれらとの関係
120 1.5-3.31 ゼドゲニゾフ ドミトリー (ZEDGENIZOV, Dmitriy) 辻森教授
  所属/ロシア科学アカデミー・教授研究テーマ/シベリア(ロシア)産及びブラジル産ダイヤモンドの地球化学的総合研究