東北大学 東北アジア研究センター

お問合せ
日本語 English

叢書内容紹介

東北アジア研究センター叢書

荒武賢一朗、白石古文書の会、白石片倉家中・佐藤家文書―宮城県蔵王町・近世在郷武士の記録を読む―(2024年1月15日)
 ⇒ レポジトリへ

江戸時代の仙台藩領には、最大で20万人といわれる武士たちが存在した。これは、領内人口の20%以上を占めており、全国平均(6%)の4倍に相当する規模であった。本書は、陸奥国刈田郡宮村内方(現・宮城県刈田郡蔵王町)の佐藤家に伝来する古文書105点を解読した成果である。佐藤家は、16世紀初頭に当地へ移住し、江戸時代には仙台藩の重臣・片倉氏(白石城主)に家臣として仕えた。構成としては、在地に暮らす武士の特徴を9章に区分けし、戦国時代から幕末期に至る歴代当主の経歴や、職務・法令・文化などに関する記録を紹介している。

Kenichiro Aratake, Shiroishi Komonjo Group eds.
The Sato family documents of the Katakura family vassal in Shiroishi: Documents of the samurai in Zao Town, Miyagi Prefecture

As many as 200,000 warriors are said to have lived in the Edo-period Sendai Domain. This corresponds to more than 20% of the domain’s population, four times the national average (6%). This figure was derived by deciphering 105 old documents passed down in the Sato family of Uchikata, Miya village, Katta District, Mutsu Province (present-day Zao town, Katta District, Miyagi Prefecture). The Sato family moved to Uchikata in the early sixteenth century, serving as retainers of the Katakura clan (lords of Shiroishi Castle), who were chief retainers in the Sendai Domain, during the Edo period. This volume is structured so as to categorize the characteristics of the countryside warriors into nine chapters. The volume introduces records pertaining to the personal histories of successive generations of family heads from the Sengoku period to the Bakumatsu period, along with professional duties, laws, culture, and so forth.

荒武賢一朗、武田作一、文政10年東北農村の御用留―須賀川市桑名家文書から―(2023年12月22日)
 ⇒ レポジトリへ

近世日本の御用留(ごようどめ)とは、江戸幕府や大名家などの領主側、または町や村で記録された公文書の控え(写し)である。陸奥国岩瀬郡滑川村(現・福島県須賀川市)の庄屋を務めていた桑名家は、天明4年(1784)から万延元年(1860)に毎年1冊ずつ御用留を作成した。本書ではそのうち、文政10年(1827)について全文翻刻を掲載し、主要部分の解説を添えている。内容は、①領主役所からの法令・通達・指示、②租税関連、③参勤交代など大名一行ならびに病気や怪我で搬送される旅人の村内通過、④土木工事などの現地視察、といった事例を読み取ることができる。このような村落と領主のやりとりから江戸時代における地域行政の実態が明らかとなるだろう。

Kenichiro Aratake, Sakuichi Takeda eds.
The official document of the Tohoku district farm village in 1827: The documents of Kuwana family in Sukagawa City

The goyo-dome of early modern Japan were reserve registers (hand copied) of official documents recorded by the Edo bakufu, the domainal governments of daimyo households and others, and town and village officials. The Kuwana family, serving as village headmen of Namegawa village, Iwase District, Mutsu Province (present-day Sukagawa, Fukushima Prefecture), produced one goyo-dome a year from Tenmei 4 (1784) to Man’en 1 (1860). This volume includes a full-text reprinting of the register from Bunsei 10 (1827), adding commentary to the most important parts. The contents showcase cases of the following: (1) Laws, notices, and instructions delivered from the domainal government. (2) Matters related to land and other taxes. (3) Reception of the entourages of daimyo and hatamoto passing through the village on their way to or from their Edo residences as well as of travelers being transported owing to illness or injury. (4) Inspections of public works and other work sites. These interactions between a village and the domainal lord clarify the reality of local governance in the Edo period.

平川新・竹原万雄、江戸時代の漂流記と漂流民-漂流年表と漂流記目録-(2023年9月15日)
 ⇒ レポジトリへ

江戸時代の日本は「漂流の時代」といわれるほど船の漂流が多かったが、その全体像は十分に把握されていない。本書では、従来刊行されてきた漂流記集や漂流記文献目録等を可能な限り調査し、漂流事件や漂流記の全数把握を試みた。その結果、341件の漂流事件を確認し、その根拠となるデータを「漂流年表」および「漂流記目録」として収録した。さらに341件に分類することが困難であった漂流記等をまとめた「未分類漂流記」、複数の漂流記を収めた「漂流記集」を収録し、漂流記の全体像が把握しやすいようにした。加えて、上記データを分析した概論「漂流の諸相」、「開国以前の漂流民と日露関係」等、5本の論説を収録している。本書が江戸時代の漂流事件および漂流民をめぐる外交史の研究に貢献することを期待したい。

Hirakawa Arata , Takehara Kazuo
Drifting Records and Drifting People in the Edo Period
- Drifting Chronology and Drifting Catalog -

野本禎司、南郷古文書を読む会:仙台藩宿老後藤家文書―由緒・職務・武芸―(2023年1月19日)
 ⇒ レポジトリへ

本書は、江戸時代中頃から仙台藩の「宿老(しゅくろう)」に代々就任し、その役割を果たしてきた後藤家に伝来した古文書調査の成果をまとめたものである。由緒・職務・武芸の観点から関連資料の翻刻および論考を収載し、その内容を紹介した。仙台藩の研究が進展するなかで「宿老」については未解明であり、後藤家文書は貴重な資料である。後藤家は、藩主伊達家のみならず、織田信長や徳川家康などとの関わりも深い由緒ある家柄で、不動堂(現宮城県美里町)を拠点として周辺に知行地を有した。美里町で活動する南郷古文書を読む会との共同解読・編集により、後藤家の菩提寺をはじめ同地域の歴史・文化との関わりにおいても充実した内容となっている。

Teiji Nomoto, The Nangou Komonjyo Reading Group
The Documents of Gotou Family served as Syukuro(Senior Vassal)in Sendai Domain : History, Role, and Martial Arts

This book is a compilation of the results of research into the archives handed down to the Goto family, which had served as "Shukuro" of the Sendai Domain for generations since the middle of the Edo period. It includes reprints of related documents and essays from the perspectives of history, role, and martial arts. The Goto family documents are valuable materials because "Shukuro" has not yet been clarified despite the progress of research on the Sendai Domain. The Goto family was a venerable family with close ties not only to the Date family, the feudal lord of Sendai Domain, but also to Nobunaga Oda and Ieyasu Tokugawa. The book was joint research and edited with the Nango Komonjyo Reading Group, which is active in Misato Town, and is rich in content in relation to the history and culture of the area, including the Goto family's family temple.

瀬川昌久著:祖先の威光のもとで(2022年9月10日)

本書の目的は、中国の宗族に関する文化人類学の研究史を跡づけるとともに、筆者自身がこれまでの研究者生活を通じて収集してきた調査成果を総括し、中国の親族研究の今後を展望することにある。宗族研究史の概観では、20世紀の西洋人研究者による早期の諸研究や、最近の研究動向をたどり、そこに見られる幾つかのパラダイム・シフトを明らかにした。筆者自身の調査研究の総括としては、1980年代の香港新界の小宗族の集中調査の結果や、1990年代2000年代の中国本土各地での概況調査の結果を提示した。そしてこうした研究史の総括と現地調査データに基づき、宗族が前近代ならびに近現代の中国社会を理解するための重要な鍵であることを明らかにした。

Masahisa Segawa
Under the Ancestors’ Glory

The purpose of this book is to trace the history of anthropological studies on Chinese lineage, to summarize my own research results on this topic collected through my academic carrier, and to show the perspective for the future study of Chinese kinship. As for the overview of Chinese lineage studies, I traced the early anthropological studies on Chinese kinship by Western researchers in 20th century as well as the recent trend of our discipline, and distinguished several paradigmatic shifts in the past. As for the summary of my own research, I showed the results of an intensive study of a small scale lineage in the New Territories of Hong Kong in 1980s, as well as the results of my surveys in various places in Mainland China in 1990s and 2000s. Depending on these considerations on the research history and my own field data, I showed the importance of Chinese lineage as a key factor for understanding pre-Modern and Modern Chinese society.


野本禎司:仙台藩奉行大條家文書―家・知行地・職務―(2022年2月17日)
 ⇒ レポジトリへ

本書は、仙台藩の奉行職(家老)をつとめた伊達家重臣・大條家(おおえだ)に伝来した古文書調査の成果を、家・知行地・職務の観点からまとめたものである。大條家文書は、山元町歴史民俗資料館(宮城県)に所蔵されており、本書にはその文書目録を収載している。歴代当主の多くが奉行職に就任したことで、その昇進過程や職務内容の特徴、文化的教養などに関する記録類が残されており、これらの内容を資料翻刻や関連論考にて紹介した。また、大條家は現在の宮城県山元町周辺に知行地を有しており、坂本要害を中心とした家臣配置や同町の歴史遺産についても紹介している。

Teiji Nomoto

The Documents of Ōeda Family served as Bugyo(Chief Retainer)in Sendai Domain : Family, Chigyo-chi, and Role

This book summarizes the results of research into old documents handed down to the Oeda family (senior vassals of the Date family) who served as magistrates of the Sendai Domain (equivalent to “chief retainers” in general daimyo families). In particular, I focused on the Oeda family’s “house” as their private space, the “Chigyo-chi” (fief) given by the Sendai Domain, and their role within the domain administration system. The Oeda family documents are currently kept in the Yamamoto-Cho History and Folklore Museum (Miyagi Prefecture), and this book contains a document catalog that allows us to confirm them in entirety. Since many successive heads of the family assumed the post of magistrate, records related to the process of promotion, characteristics of duties, cultural education, etc., have been preserved. As such, the book introduces these aspects to the readers. Furthermore, with the Oeda family fief being in the vicinity of present-day Yamamoto-Cho in Miyagi Prefecture, we studied the residence sites of the vassals around the Sakamoto Fortress (castle) and the historical heritage of the town.


荒武賢一朗、阿部さやか:近代地域新聞からみた社会の実像-宮城県・白石実業新報を読む-(2021年11月20日)
 ⇒ レポジトリへ

本書は、地域限定で発行された新聞『白石実業新報』(第1号~第116号、宮城県・白石市図書館所蔵、以下『新報』)のうち、編者が「学校」「衛生」「農業」「鉄道誘致」などのテーマを設定し、主要記事を翻刻・掲載している。『新報』の発行は、1911年2月から1914年4月にかけて毎月3回(1日・11日・21日)で、当時の白石町や周辺地域における日常的な出来事を紹介するほか、時事問題や社会への提言、そして海外情報を含む。日本の近代を読み解くうえで新聞の分析は欠かせないが、地域の詳細な状況を知る貴重な資料といえよう。また、内容を紹介する論考6本や、白石町に関連する統計表25点、『新報』の記事一覧も本書の特色のひとつである。あわせて御覧いただきたい。

Kenichiro Aratake, Sayaka Abe eds.
The Real Image of Society as Seen in Regional Newspapers from the Late Modern Period: Reading the Shiroishi Jitsugyo Shimpo of Miyagi Prefecture

This book reprints major articles on “school," "hygiene," "agriculture," "railway attraction,” and other themes selected by the editor from the local newspaper Shiroishi Jitsugyo Shimpo (No. 1 to No. 116, owned by the Shiroishi City Library, Miyagi Prefecture; hereafter referred to as "Shimpo"), which was published only in the local area. The Shimpo was published three times a month (on the 1st, 11th, and 21st of each month) from February 1911 to April 1914, and in addition to introducing daily events in Shiroishi-cho and the surrounding area of the time, it also included suggestions and proposals on current issues and society, and overseas information. Analysis of newspapers is indispensable in understanding Japan's late modern period, and the Shimpo is a particularly valuable source of detailed information on the situation in the local region. The book also features six essays introducing the newspaper’s contents, 25 statistical tables related to Shiroishi-cho, and a list of articles published in the Shimpo. Please refer to them as well.


平川新編著:出羽国の庶民剣士-武田軍太「武元流剣術実録」の世界-(2021年3月15日)
 ⇒ レポジトリへ

編著者の平川新はこれまで、関東に多数の庶民剣士が存在したことを実証的に明らかにしてきた(『開国への道』小学館ほか)。本書で紹介した武田軍太著の「武元流剣術実録」は、出羽国にも庶民の道場主と庶民剣士が多数存在し、江戸を始めとする各地から武士や庶民の剣術修行者が来訪していたことを証明する一級史料である。
  これまで江戸時代は士農工商の身分制が厳しい社会であり、武術は武士だけの特権だと理解されてきた。だが本書によって、そうした通説は決定的に修正を余儀なくされ、江戸時代の身分制論議にも大きな影響を与えることになる。

Arata Hirakawa ed.
The fencer of the common people in Dewa: "Bugenryu Kenjutu Jitsuroku" by Gunta Takeda

Arata Hirakawa has shown clearly positively that many common-people fencers existed in Kanto. According to "Bugenryu Kenjutu Jitsuroku" by Gunta Takeda, many popular gymnasium owners and common-people fencers exist in Dewa.
He proves what the kenjutsu person practicing asceticism of a samurai or the common people had visited from Edo or Japanese every place. The Edo period is society where a social position system is severe, and it is understood until now that a martial art is only a samurai's privilege. But with this book, such accepted theory will be determinately obliged to correction, and will have big influence also on a social position system contestation of the Edo period.


岡洋樹編:移動と共生の東北アジア:中蒙露朝辺境にて(2020年11月30日)

東北アジアにおける近世から近代にかけての越境移民に関する科研費研究による共同研究の成果。清代モンゴル人の流動性、帝政末期ロシア沿アムール地方の東アジア移民受入、1910年代ボグド・ハーン政権期モンゴルの関税をめぐる露中の商人の相克と共生、満洲国における露系商会にみる多民族共生、フルンブイルにおけるモンゴル人の遊牧と移住、清末モンゴル西部のカザフ人の移動、近代モンゴルにおける漢人移住、現在の中朝辺境の経済関係、ポスト社会主義期ロシアにおける市場の民族的多様性を扱う9本の論文を収録。

Hiroki Oka ed.
Mobility and Symbiosis in Northeast Asia: On the Frontier of China, Mongolia, Russia and Korea

This book published the achievements of joint study about cross boundary migration in early modern and modern Northeast Asia. They includes the articles which argued about the demographic mobility in the Qing era Mongolia, the introduction of East Asian immigrants in the Pri-Amur region of Imperial Russia in the 19-20 century, the confrontation and symbiosis between Chinese and Russian merchants under the rule of Bogd khaan regime of Mongolia in the 1910s, the multiethnic nature of Russian Department store in Manchukuo, the nomadism and immigration of Mongolian pastoralists in Hulunbuir, the immigration of Kazakhs into Mongolia in the end of the Qing times, Chinese diaspora lived in Modern Mongolia, the economic relation in the Sino-Korean border and the ethnic diversity in the markets of post socialist Russia.


荒武賢一朗、高橋陽一編著:江戸時代鹽竈神社神官文書(2019年2月27日)
 ⇒ レポジトリへ

本書は、江戸時代に鹽竈神社(現宮城県塩竈市)の神官をつとめた志賀家、小野家の古文書調査についてまとめたものである。志賀家文書は、江戸時代以降の319点が保存されて現在は鹽竈神社博物館に所蔵されている。小野家文書も同博物館と利府町郷土資料館に所蔵され、総点数は1000点以上にのぼる。両家とも神社の重職を経験し、当時の祭礼や神事の詳細に関する豊富な記録が残されている。近世日本の宗教や、神道に携わる家の歴史、さらには制度や組織の変化などについて関連資料を翻刻し、分析結果を論考編で紹介した。是非ご一読をいただきたい。

Kenichiro Aratake, Yoichi Takahashi(eds)
Shinto priest historical documents of the Shiogama shrine in the Edo period


滝口良(編著)八尾廣・坂本剛・佐藤憲行・松宮邑子・G.ロブサンジャムツ:近現代モンゴルにおける都市化と伝統的居住の諸相 ウランバートル・ゲル地区にみる住まいの管理と実践(2018年12月26日)

モンゴルの首都ウランバートルでは体制転換後の人口急増によって都市環境が大きく変化しており、なかでも市街地周辺部の「ゲル地区」(遊牧民の移動式天幕「ゲル」に定住する人々の地区)の拡大とこれに伴う環境悪化や社会的分断は深刻な都市問題となっている。
本書では、ゲル地区固有の住まいの文化を総合的に明らかにするべく、建築学、都市計画学、社会心理学、地理学、歴史学、人類学の専門家により19世紀から現代に至る都市の居住管理の研究を行った。本研究によりゲル地区はモンゴルの伝統的生活と近代的都市管理が混淆する固有の特徴をもつ地区であることを明らかにしている。

Takiguchi Ryo ed. Yatsuo Hiroshi, Sakamoto Go, Sato Noriyuki, Matsumiya Yuko, G.Luvsanjamts
Urbanization and Traditional Dwellings in Contemporary Mongolia: Housing management and Home Construction in Ger Area, Ulaanbaatar


友田昌宏・菊地優子・高橋盛:『岩出山伊達家の北海道開拓移住―「吾妻家文書」を読む―』(2018年12月14日)

明治元年(1868)の戊辰戦争後、仙台藩は、一門等大身の藩士に仕える家臣に対 して「永の暇」を出し、家禄の支給を打ち切った。困窮する旧臣を前に、一門・ 岩出山伊達家の当主であった邦直(1835~1891)は彼らともども北海道に移住す ることを決断する。ここに旧主従の苦難の道のりがはじまる。北海道移住からそ の後の当別村開拓に到るまで、邦直を支え、旧岩出山家中をリードしたのが、元 家老の吾妻謙(1844~1889)である。本叢書は吾妻家に残る膨大な文書から北海 道移住にまつわる明治3年から同5年まで史料を収録、講演録として三浦泰之「北 海道開拓と士族」、論考として友田昌宏「岩出山伊達家の北海道開拓移住と吾妻 謙」もあわせて掲載した。

TOMODA Masahiro,KIKUCHI Yuko,TAKAHASHI Sakari
The Immigration of the Lord of Iwadeyama-Date and his Ex-Vassals to and their Cultivation of Hokkaido: Reading the Agatsuma House Archives


井上紘一編著 高倉浩樹監修:ブロニスワフ・ピウスツキのサハリン民族誌 -20世紀初めのエンチウ、ニヴフ、ウイルタ-(2018年1月10日)

シベリア研究において、19世紀の帝政政府によって流刑された知識人による民族誌研究は古典的価値をもち文化記録という観点から現在も重要である。流謫者として樺太島在住を強いられたポーランド人の人類学者ブロニスワフ・ピウスツキ(1866~1918) による、島の先住民である樺太アイヌ(現エンチウ)、ギリヤーク(現ニヴフ)、オロッコ(現ウイルタ) のフィールドワークに15年(1887~1899, 1902~1905) を費やすも、自前の「サハリン民族誌」を執筆する機会には遂に恵まれなかった。彼のこの見果てぬ夢を、関連する既刊労作16篇の邦訳 (「復命報告」と「論文」) によって成就させることが、本書の主たる狙い目である。併せて、ほとんど未知の人であるピウスツキの人間と仕事をめぐって、その一端を日本語読者に紹介することも目標とする。本書には、ピウスツキ論攷のより良き理解に資する6篇の著述も「参考論文・記事」として収録されている。同書はまた、20世紀初頭のサハリン事情を伝える数少ない作品の一つでもある

Translated, edited and annotated by Koichi Inoue, Supervised by Hiroki Takakura
Blanislaw Pilsudski’s Sakhalin Ethnography: The Enchiw, Nivkh and Uilta around the beginning of the 20th century


滝澤克彦・芝山豊編:聖書翻訳を通して見るモンゴル -東北アジア宗教文化交流史の文脈から-(2017年12月8日)

200年に及ぶモンゴルにおけるキリスト教布教の歴史の中で行われたモンゴル語への聖書翻訳史に関する科研費「聖書翻訳史から見るモンゴルのキリスト教思想」(課題番号26370088)および本センター共同研究の成果論文集。モンゴルと日本の研究者、翻訳者による論文10篇と付録「モンゴル語訳聖書一覧」を収録する。
収録論文では、19世紀のモンゴル、ロシア領内モンゴル系民族における聖書翻訳、社会主義体制崩壊後のモンゴル国における聖書翻訳、聖書翻訳に関する研究史、内モンゴルにおけるミッションの活動、仏典翻訳との比較、我が国におけるケセン語翻訳の事例などが論じられる。

Katsuhiko Takizawa, Yutaka Shibayama ed.
Mongolian Bible Translations: In the Context of the History of Religious Cultural Exchange

This book includes ten articles of Japanese and Mongolian scholars about the translation history of the Bible into Mongolian languages. Those were the achievements of CNEAS joint study with the auspices of Kakenhi grant number 26370088. The articles discuss on the agenda including the translation projects in the Mongolian peoples of Mongolia and Russia since the 19th century to post-socialist Mongolia, the activities of Swedish mission in Inner Mongolia and comparative study of Buddhist translation methodology and case study of local translation project in Japan. The book was attached by the list of Mongolian translations of the Bible.


栗林均編:オイラート文語三種統合辞典(2017年2月28日)

オイラート文語は1648年にモンゴル文字を改良して制作された「トド文字」に よって綴られる文章語で、西部モンゴルのオイラート族によって20世紀に至るま で書き言葉として使われてきた。300年以上にわたる歴史の中で、オイラート文 語によって記録された豊富な文献資料が残されている。
本書は、中国で出版されたオイラート文語とオイラート方言に関係する3種類 の辞書を統合して、オイラート文語と漢語・モンゴル文語の対訳辞典としたもの で、見出し語は単語・熟語を含めて約18,900項目に及ぶ。見出し語はオイラート 文語のローマ字転写形で、それにトド文字表記形を付し、漢語(中国語)または モンゴル文語(ローマ字転写形)の対訳を付している。
モンゴル系諸言語の比較研究、モンゴル語史の研究の基礎的な資料となる。

Hitoshi Kuribayashi ed.
Integrated Dictionary of Written Oirat


栗林均編:『東郷語詞彙』『新編東部裕固語詞彙』蒙古文語索引(2017年1月31日)

東郷(ドゥンシャン)語と東部裕固(ユグル)語は、いずれも中国甘粛省に分 布するモンゴル系の言語である。本書は、『東郷語詞彙』(1984)および『新編 東部裕固語詞彙』(2015)の中から、モンゴル語と同源の単語を抽出し、モンゴ ル文語系の見出し語のもとに配列した対照語彙集である。
モンゴル系諸言語の蒙古文語索引は、東北アジア研究センターの研究叢書とし てダグル語(第46号、2011年)、バオアン語(第48号、2012年)、土族(モング ォル)語(第51号、2013年)が公刊されている。今回、東郷(ドゥンシャン)語 と東部裕固(ユグル)語が加わったことにより、5言語すべての蒙古文語索引が 完成した。
モンゴル系諸言語の比較研究、モンゴル語史の研究の基礎的な資料となる。

Hitoshi Kuribayashi ed.
Written Mongolian Incices to The Dungshang Vocabulary and The New Shera-Yögur Vocabulary


栗林均編:土族語・漢語統合辞典(2016年12月28日)

土族(モングォル)語は、中国青海省・甘粛省に分布するモンゴル系の言語で ある。土族は元来文字をもたなかったが、1979年にローマ字アルファベットを制 定したことにより、土族語の教科書、読本、民間文学、雑誌、辞書等が出版され た。
本書は、土族語の辞書としてこれまでに出版された『土漢対照詞典』(1982年) 、『土漢詞典』(1988年)、『漢土対照詞典』(2007年)という3種類の辞書を 統合して1本としたものである。収録した土族語の見出し語は、単語・熟語を含 めて約38,400項目にのぼる。
土族語の学習と読解の基礎的な参考書とするだけでなく、モンゴル系諸言語の 比較研究、モンゴル語史の研究の資料とすることができる。
プロジェクト研究「東北アジア言語文化遺産研究ユニット」および共同研究 「伝統的モンゴル語辞書の研究」の活動成果のひとつとして公刊された。

Hitoshi Kuribayashi ed.
Monguor-Chinese Integrated Dictionary


風戸真理、尾崎孝宏、高倉浩樹編:モンゴル牧畜社会をめぐるモノの生産・流通・消費(2016年11月29日)
 ⇒ レポジトリへ

中国内モンゴルとモンゴル国にまたがって暮らすモンゴル系の人びとの経済活 動、とくに牧畜の文化に根ざしたモノである畜産物の生産・流通・消費に着眼し て、モンゴル高原地域における物流システムの特徴とその変化を、国家の体制お よびグローバルな経済システムとの関係のなかで検討する。そのことを通して、 貨幣で媒介される交換経済が世界的に拡大してきたプロセス(社会主義期を含め て)の一端として、東北アジア地域における「グローバリゼーション」の展開に みられるローカルな特徴を議論する。議論の対象となるタイムスパンは1980年代 から現在までとし、特に市場経済の浸透移行の状況に重点を置いて議論を展開す る。

KAZATO Mari,OZAKI Takahiro,TAKAKURA Hiroki eds.
Production, Distribution and Consumption in Mongolian Pastoral Society


栗林均編:蒙漢字典-モンゴル語ローマ字転写配列-(2016年1月30日)
 ⇒ レポジトリへ

『蒙漢字典』は、民国17(1928)年に北京の蒙文書社から刊行されたモンゴル 語・漢語(中国語)辞典である。活版印刷で上下2冊の線装本の体裁をとり、辞 書本文256丁(512頁)、に約18,700項目が収録されている。「報告第14号」では 本字典の影印が公刊されたが、本書は本文のモンゴル語をローマ字転写して、ア ルファベット順に配列したもので、見出し語には原本のモンゴル文字、漢語、お よび出現位置が付されている。原本は「十二字頭」と呼ばれる独自のモンゴル文 字字母順配列になっていて、単語の検索が容易でないが、ローマ字アルファベッ トで検索できるようにして利用者の便宜を図ったものである。
プロジェクト研究「東北アジア言語文化遺産研究ユニット」および共同研究 「伝統的モンゴル語辞書の研究」の活動成果のひとつとして公刊された。

Hitoshi Kuribayashi ed.
Mengwen Zidian : Mongolian-Chinese Dictionary of 1928 Arranged by Romanized Mongolian Words


磯部 彰編著:広島市立中央図書館蔵浅野文庫漢籍図録(2015年11月30日)

本書は、旧広島藩主浅野家が所蔵した和漢書を受け継いだ広島市立中央図書館所蔵浅野文庫の漢籍紹介を中心とする図録である。内容は、浅野家による和漢書蒐集の歴史、或いは、広島藩の藩校の蔵書とその特徴に関する研究、代表的稀覯本の提要から成る研究篇、及び宋元版本と明刊本、朝鮮本、日本古活字本漢籍の封面や刊記、巻首など、各書籍の特徴が一目瞭然としてわかる書影から成る。広島市立中央図書館から新たに出版された浅野文庫目録漢籍篇の補完的な図録であるとともに、東北アジア地域文化研究及び出版典籍文化の解明を目指す共同研究の報告書としての役割も持つ。

Akira ISOBE ed. 2015
Illustrated Catalogue of the Chinese classical books in the Asano Collection, Hiroshima City Central Library


栗林均、斯欽巴図編:『初学指南』の研究-18世紀の口語モンゴル語-
 ⇒ レポジトリへ

『初学指南』は、清朝の乾隆甲寅(1794)年に富俊によって出版されたモンゴル語の会話学習書である。本文は満洲語の口語学習書『一百条』の満洲語をモンゴル語に訳したものであるが、そのモンゴル語はすべて満洲文字で表記されるという独特の体裁をもっている。本文はモンゴル語(満洲文字表記)と白話体漢文の対訳で『一百条』の100話に2話を加えて全102話から成る。モンゴル語の文献資料の多くは「モンゴル文語」という書き言葉で書かれており、モンゴル語の口語を記録した資料は極めて少ない。『初学指南』は、満洲文字によって18世紀の口語モンゴル語を記録した極めて貴重な資料となっている。
本書は、この文献の満洲文字表記モンゴル語の全文をローマ字転写して、漢文を翻刻し、モンゴル語にたいする日本語の訳文を付し、モンゴル語の全単語・全語尾の索引を合わせたものである。
プロジェクト研究「東北アジア言語文化遺産研究ユニット」の活動成果のひとつとして公刊された。

Hitoshi Kuribayashi, Sechenbat eds.
A Study of Chu-xue zhi-nan(初學指南)-Colloquial Mongolian of the 18th Century-


磯部 彰:上山市立図書館蔵 上山藩明新館文庫目録と研究(2014年)
 ⇒ レポジトリへ

江戸時代、山形の置賜地区の上山には、松平家が藩政を布き、明治維新に到る。上山藩松平家の藩校明新館には、和漢書が未整理の状態で保存されている。
本書は、伝存する漢籍類を四部分類に、和書を十進法分類にした目録を作成し、その代表的な版本の図版十数種を掲載している。解題では、江戸時代に立藩した上山藩の沿革史、明新館文庫本の特徴などの概略をまとめて添付し、利用者の便を図る。
東北アジア研究センターのプロジェクト「出版文化資料データベース研究ユニット」及び共同研究「典籍文化遺産の研究」の成果公表も兼ねるとともに、地域文化の特色を紹介することによって、置賜地区及び上山市への社会貢献の役割を果たす。

ISOBE Akira
A Descriptive Catalogue of Kaminoyama-han Meishinkan Bunko in Kaminoyama City Library


友田昌宏、菊地優子、高橋盛編著:岩出山伊達家の戊辰戦争―吾妻家文書「奉宿若御用留」を読む―(2014年)
 ⇒ レポジトリへ

吾妻家は代々岩出山伊達家の家老を務める家柄で、同家には数多くの古文書が残される。そのなかの「奉宿若御用留」は、仙台藩から岩出山伊達家への達を、岩出山伊達家の仙台屋敷の留守居が書き留めた記録で、慶応4(1868)年の戊辰戦争当時における仙台藩や岩出山伊達家の動向がうかがわれる好史料である。本書はこれを翻刻し、さらに註と解説を付したものである。

TOMODA Masahiro, KIKUCHI Yuko, TAKAHASHI Sakari
The Bosin War for the Iwadeyama Date Family― Deciphering the Historical document “Hoshukujaku Goyodome” owned by the Agatsuma Family―


栗林 均・斯欽巴図編:蒙文倒綱 -モンゴル語ローマ字転写配列-(2014年)
 ⇒ レポジトリへ

『蒙文倒綱』は賽尚阿(サイシャンガ)による1851年の序をもつモンゴル語・漢語・満洲語の3言語対照辞典で、全16巻からなる写本である。字母順配列のモンゴル語辞書の嚆矢として清朝の後期に通行し、近代モンゴル語辞典の発展に大きな影響を与えた(原本の影印は東北アジア研究センター報告第6号として公刊された、)。
本書は、『蒙文倒綱』(全16巻)の全項目についてモンゴル語と満洲語をローマ字転写し、漢語を翻刻し、モンゴル語のローマ字転写のアルファベット順に配列したものである。見出し語のモンゴル語にはモンゴル文字表記を付し、それぞれの項目が記載されている原本の位置を巻数と丁数裏表で示した。

KURIBAYASHI Hitoshi and Sechinbat
Mengwen Daogang -Arranged by Romanized Mongolian Words with Chinese and Manchu-


栗林 均編:『土族語詞彙』蒙古文語索引(2013年)
 ⇒ レポジトリへ

「土族語」は中国青海省に居住する土族によって話されるモンゴル系の言語で、 モングォル語とも呼ばれる。本書は、哈斯巴特尔(ハスバートル)等编『土族语 词汇』(内蒙古人民出版社、1985年)に収録されている土族語の語彙約6千項目 の中から、モンゴル語と共通の起源を有する単語を抽出して、それらに対応する モンゴル文語のローマ字転写形を見出し語として配列したものである。
数百年にわたって独自の発展を遂げてきたと考えられる土族語においてモンゴル系の単語がどのように保持されあるいは変化を蒙ったのか、土族語の歴史とモンゴル系言語の歴史を研究する資料とした。

KURIBAYASHI Hitoshi
Written Mongolian Index to The Monguor Vocabulary


高橋陽一編著:江戸時代の温泉と交流 -陸奥国柴田郡前川村佐藤仁右衛門家文書の世界-(2013年)
 ⇒ レポジトリへ

2012年5月~8月にかけて、宮城県柴田郡川崎町(旧陸奥国柴田郡前川村)の佐藤仁右衛門家文書の調査が実施された。佐藤家は遅くとも江戸時代初頭より青根温泉の湯守(温泉管理人)を務め、温泉宿を経営している。調査の結果、同家に残る古文書の総点数は約2000点に上り、これまで明らかにされてこなかった通時的な温泉運営の実態や、温泉宿と他地域との公私にわたる交流を明らかにしうる貴重な史料が含まれていることが判明した。本書にはその成果の一端として、古文書の翻刻文と共に、佐藤家と周辺の地域住民や温泉との関係を解明した論説などが収載されている。

TAKAHASHI Yohichi
Hot Springs and Interaction in Edo period - The World of the Historical Documents of Sato Niemon in Maekawa Village of Shibata Province of Mutsu -


磯部 彰著:清朝宮廷演劇文化の世界(2012年)

清朝では、皇帝が演劇を好んだため、宮廷内でも演劇が行なわれたと指摘されて来た。本書では、宮廷演劇の役割を更に深く分析し、作品には皇帝の徳治が随所に織り込まれ、王朝の儀礼として上演されたことから、清朝が東アジア統治の手段として用いた芸能が宮廷演劇という観点を導き出した。具体的には、大戯及び承応戯の研究と作品紹介、及び京劇の資料紹介から成る。
宮廷演劇作品の梗概など、初めての紹介であり、今後の東アジア出版文化研究にも一定の役割を果たす。国内外七名の研究者による共著で、共同研究の成果の一つである。

Akira Isobe
The Report on the Culture of Court Theatre during the Qing Dynasty


栗林 均著:『保安語詞彙』蒙古文語索引(2012年)
 ⇒ レポジトリへ

「保安語」は中国甘粛省に居住する保安族、および青海省同仁県に居住する一部の土族によって話されるモンゴル系の言語である。本書は、陳乃雄等編『保安語詞汇』(内蒙古人民出版社、1985年)に収録されている保安語の語彙約7千項目の中から、モンゴル語との同源語を抽出してモンゴル文語から検索ができるように配列したものである。モンゴル文語形(ローマ字転写表記)を見出し語として、原本に記載されている保安語形(音声記号表記)と漢語訳、原本の出現位置(記載頁)を示した。さらに、見出し語には、モンゴル文字によるモンゴル文語形と簡単な日本語訳を付して利用の便宜を図っている。

Hitoshi KURIBAYASHI
Written Mongolian Index to the Baoan Vocabulary


栗林均編:『元朝秘史』傍訳漢語索引(2012年)
 ⇒ レポジトリへ

『元朝秘史』は、14世紀末の中国明朝初期の時代にモンゴル語の原文を漢字の音をもって表記した文献であるが、本文の漢字表記モンゴル語の脇には単語ごとに逐語的な漢語の訳語が付されている。漢字でモンゴル語の発音を表記している部分をモンゴル語の「音訳」と呼ぶのに対して、モンゴル語に付されている漢語逐語訳を「傍訳」と呼ぶ。本書は、四部叢刊本『元朝秘史』の傍訳漢語の全ての語句を拼音のアルファベット順に配列し、それぞれの出現回数と出現位置、およびその傍訳が付されているモンゴル語のローマ字転写と漢字音訳表記を示したものである。

Hitoshi Kuribayashi
Chinese Word-Index to the Secret History of the Mongols


栗林均編:『達斡爾語詞彙』蒙古文語索引 附:満洲文語索引(2012年)
 ⇒ レポジトリへ

本書は、恩和巴图等编『达斡尔语词汇』(内蒙古人民出版社、1984年)に収録されているダグル語の語彙約7千項目の中から、モンゴル語との同源語と満洲語からの借用語を抽出してそれぞれモンゴル文語と満洲文語からの検索ができるように配列したものである。モンゴル文語形(ローマ字表記)を見出し語とした「蒙古文語索引」と、満洲文語形(ローマ字転写)を見出し語とした「満洲文語索引」の二部により構成されている。

Hitoshi Kuribayashi
Written Mongolian and Written Manchu Indices to the Dagur Vocabulary


岡洋樹編:『歴史の再定義―旧ソ連圏アジア諸国における歴史認識と学術・教育』(2011年)

本書は、2010年2月に開催された東北アジア研究センター・シンポジウム「歴史の再定義:旧ソ連圏アジア諸国の学術・教育」に提出された報告論文集である。序論とモンゴル、ウズベキスタン、アゼルバイジャン、コーカサス、ロシア連邦サハ共和国に関する10本の論文が収録されている。各国・地方それぞれについて、日本人研究者と、各国現地研究者による2本の論文からなり、各論文は、これらの諸国・地方におけるソ連圏解体後の歴史記述、教育、文化における変化の共通性と相違点を明らかにしている。

Hiroki OKA ed. 2011
Re-defining History

This publication contains the articles contributed to the International symposium “Re-defining history: “ held in February 2010 at Tohoku University. The introduction and ten articles discussing Post Soviet era historiography and education in the former socialist countries including Mongolia, Uzbekistan, Azerbaijan, Caucasus and the Sakha Republic of Russian Federation are included. Each section consists of the articles of Japanese specialists and the scholars invited from the countries. This book revealed the commonalities and differences of the countries’ post-Soviet trends of historiography, education and culture.


磯部彰編:『高岡市立中央図書館蔵鄭雲林刊<全像三国志伝>原典と解題(下)』(2011)

本書は、東アジア出版文化研究の基本となる善本の一種で、京都大学以外、世界に存在しないと言われた三国志演義の版本で、完全本である高岡市立中央図書館所蔵書の影印資料である。京都大学本は欠葉があり、かつ、同版でない可能性もある。三国志演義研究上、重要な文献である。内容は、資料本体と鄭雲林刊本の書誌、及び、建陽の書林鄭氏一族の研究から成る。なお、本書は、一冊の製本では取り扱いが難しいので、上冊・下冊二分冊に分け、その内の巻11から巻20を収めた下冊にあたる。

Akira ISOBE ed. 2011.
A Study on “Quan-xiang San-guo Zhi zhuan” published by the Zheng Yun-lin from Takaoka Central Library Collection (II)


滝澤克彦編:『ノマド化する宗教、浮遊する共同性―現代東北アジアにおける「救い」の位相』(2011)

本書は2009年2月28日に行われた同名のシンポジウムをもとに編まれた論文集である。シンポジウムでは、鈴木岩弓氏による基調講演を始め、モンゴルと韓国の2つのセッションと、それに対するロシア・中国研究者からのコメントおよび総合討論が行われた。そこでは、宗教学および文化人類学的視点から、それぞれのフィールドワークにもとづきつつ、冷戦構造崩壊後の東北アジア地域における政治・経済・社会的状況の変化と信仰実践の関わりについて分析が行われる。特に、既存の宗教と新たな信仰実践を巻き込みつつ「ノマド化する宗教」が、グローバル化の進展を前提としつつも、ローカルとグローバルの二分法には単純に還元することができないような「浮遊する共同性」を生み出していることが確認された。

Katsuhiko Takizawa (ed.) 2011
Nomadizing Religion and Floating Communality:
Topology of "Salvation" in Contemporary Northeast Asia

This collection of papers is based on a symposium of the same title held on February 28, 2009. The presentations and discussion at this symposium dealt with the complex changes in the role of religion in Northeast Asia following the collapse of the Cold War structure.
The rapid globalization produced multilayered exchanges of people, things, money, and information, creating a dramatically expanded network. This fluidity of Northeast Asian society promoted not only the transformation, erosion, or revival of existing religions, but also the emergence or penetration of religions which had never existed there before.
These changes created a new communality, and also re-drew borders by influencing the identity of the people. The fluid communality formed by the layered ties of individuals who are involved in nomadizing religions is “floating,” in that they cannot be reduced to either the global or the local.


磯部彰編:『高岡市立中央図書館蔵鄭雲林刊<全像三国志伝>原典と解題(上)』(2011)

本書は、東アジア出版文化研究の基本となる善本の一種で、京都大学以外、世界に存在しないと言われた三国志演義の版本で、完全本である高岡市立中央図書館所蔵書の影印資料である。京都大学本は欠葉があり、かつ、同版でない可能性もある。三国志演義研究上、重要な文献である。内容は、資料本体と鄭雲林刊本の書誌、及び、建陽の書林鄭氏一族の研究から成る。なお、本書は、一冊の製本では取り扱いが難しいので、上冊・下冊二分冊に分け、その内の序及び巻1から巻10を収めた上冊にあたり、解題資料を付けた。

Akira ISOBE ed. 2011. A Study on “Quan-xiang San-guo Zhi zhuan” published by the Zheng Yun-lin from Takaoka Central Library Collection (I)


谷口宏充編:『白頭山火山とその周辺地域の地球科学』(2010)

本書は2000年度より行われてきた白頭山を対象とした共同研究の成果をまとめた論文集であり,叢書16号以降に得られた知見を新たにまとめたものである。文理連携による研究成果をまとめた前号とは異なり,地質学・地球物理学・地球化学といった自然科学分野の立場で,過去から現在にかけての白頭山の噴火活動について検討を行っている。また,本書では北朝鮮から寄稿された論文2編が掲載されており,現段階における白頭山の噴火活動に対するそれぞれの認識の相違を知ることができる貴重な資料となっている。

Hiromitsu TANIGUCHI 2010
Earth science of Baitoushan volcano and its adjacent area


磯部彰編:清初刊教派系宝巻二種の原典と解題―『普覆週流五十三参宝巻』と『姚秦三蔵西天取清解論』―(2010)

本書は、清朝の初期に、民間で作られた宗教経典である宝巻2種の複製とその提要から成る。『姚秦三蔵西天取清解論』は順治2年(1645年)に出版された宝巻である。一方、『普覆週流五十三参宝記』は、康煕32年(1693年)、黄天道と呼ばれる宗派の流れをくむ宗祖による製作で、北京で出版された。明末清初の宝巻は、勅版経典を模倣した立派な体裁であり、製作地も宮廷のある北京城内の出版元で仏教や道教の経典とともに作られたことから、当時は禁書ではなかったことが判明する。原典には出版元の情報も記述され、装幀に用いられた絹布やその版型などを加えて考えると、内廷の皇妃や女官・宦官、北京在住の官僚・富裕層などがそのパトロンであったことを示す。ここに原典影印の意義がある。


平川新監修、寺山恭輔・畠山禎・小野寺歌子編:ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係 第五集(2010)

本史料集には、レザーノフ使節団が江戸幕府から国交樹立交渉を拒否されてカムチャツカに帰還して以降の史料49点の日本語訳を収録し、そのうち新たに発掘された35点のロシア語元史料も第四集同様、後半に収録している。フヴォストフ、ダヴィドフらによる日本人集落襲撃に関する生々しい文書をはじめ日露関係史の考察にとって貴重な史料集となっている。


佐藤大介編著:18~19世紀仙台藩の災害と社会 別所万右衛門記録(2010)

本書は、大規模な災害が頻発する中で、それに直面した人々がどのように危機に対応したか、また社会がどのような復旧・復興過程をたどり、新たな社会システムを築いていったかを、日本史学の立場から考察することを目的として、仙台藩士別所万右衛門の記した18世紀から19世紀の災害記録全文を翻刻し収録したものである。
あわせて、所収した記録の分析を中心に、当時の人々の災害への対応や復興過程、藩主や官僚層らを中心とする仙台藩政の動向について解明している。以上を通じて、本書では日本列島における災害と社会との関係史について考察する素材と視角を提示している。


栗林均編
『蒙文総彙』-モンゴル語ローマ字転写配列-(2010)

 ⇒ レポジトリへ

本書は中国清朝末期の1891年に北京で出版されたモンゴル語・漢語・満洲語の3言語対照辞典『蒙文総彙』に収録されている全項目をモンゴル語のローマ字転写形のアルファベット順に配列したものである。『蒙文総彙』は、全12冊からなる木版印刷本で、字母順に配列された近代の代表的なモンゴル語辞書として位置付けられる。収録されている項目の総数は16,381にのぼる。本書では、全項目のモンゴル語のローマ字転写、モンゴル文字翻刻、漢語の翻刻、満洲語のローマ字転写、出現位置を示した。


平川新(監修)、寺山恭輔・畠山禎・小野寺歌子編
『ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係 第4集』(2009)


研究プロジェクト「前近代における日露関係交流史料研究ユニット」による、ロシア語史料翻訳集シリーズの第4集である。本史料集では、おもに18世紀から19世紀の世紀転換期における史料を翻訳・収録した。とくに、仙台藩石巻漂流民の日本送還とこれを契機とする日本交易開設計画、クルーゼンシテルン世界一周遠征、イルクーツク日本語学校、レザーノフ日本使節団にかんする史料を充実させた。
本史料集は、本研究プロジェクトが長期間にわたりロシア各地の古文書館で史料の調査・収集を行った成果である。未刊行史料についてはロシア語原文もあわせて収録した。


工藤純一
『東北アジア地域ノア画像データベース構築と文系分野への利用研究報告書』(2009)


東北アジア研究センター共同研究「東北アジア地域ノア画像データベース構築と文系分野への利用研究」は平成17年度から平成20年度までの4年間行った。参加者は東北アジア研究センターの理系・文系のメンバーで、研究費は大学運営資金である。東北アジア地域から日本へ影響を及ぼす事象については、具体的なサブテーマを設定した。シベリア極東の森林火災の影響は可視化できた。また、黄砂現象の解析結果はモンゴル地域の研究会で報告できた。さらに、東アジアからの大気汚染の抽出と可視化の開発と成果は、越境大気汚染のモニタリングに活用する方向に進展している。本書は、解析方法の概要と成果の一部を纏めたものである。


李仁子・金谷美和編
『自己言及的民族誌の可能性』(2009)


本書は、“Writing Culture”等の著作によって日本の人類学が過度な反省に陥っていた時期に学生時代を過ごした同世代の文化人類学者らが、十有余年のフィールドワークを世界各地で実践してきた今、その経験を振り返りながら、フィールドワーカーである自己の背景や、現在の位置取り、フィールドとの関わりなどについて自己言及的に再考した試みである。出自や文化的経験がそれぞれに異なる執筆者たちの論文と、その執筆者による本音を語り合った座談会には、まだ荒削りながらも、フィールドワークにあくまでこだわる文化人類学の新たな可能性があらわれている。


栗林均編
『「元朝秘史」モンゴル語漢字音訳・傍訳漢語対照語彙』(2009)

 ⇒ レポジトリへ

本書は、平成18-19年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C))を受けて行った「『元朝秘史』におけるモンゴル語音訳漢字の研究」の成果の一部である。また、東北大学東北アジア研究センターの平成19-21年度プロジェクト研究部門「東北アジア民族文字・言語情報処理研究ユニット」の出版物を兼ねている。
本書は、四部叢刊本『元朝秘史』に現れるモンゴル語のすべての単語のローマ字転写形をアルファベット順に配列し、それぞれの出現回数と出現位置、および音訳漢字(モンゴル語の漢字表記)と傍訳漢語(単語ごとの漢語訳)を一つの項目のもとに対照して示したものである。これによって、『元朝秘史』に用いられているモンゴル語の単語が、どういう形で何回・どこに現れているか、それらが漢字でどのように表記されているか、そしてそれらにどのような漢語の訳が付されているかという情報を一度の検索で得ることができる。


寺山恭輔
『1930年代ソ連の対モンゴル政策-満洲事変からノモンハンへ-』(2009)


本書は共同研究「20世紀の東北アジアをめぐる中国、ロシア(ソ連)史の課題と展望」の成果の一部である。1931年の満洲事変以降、1939年に満蒙国境ノモンハンでソ連・モンゴル軍が関東軍・満洲国軍と激突するまでのソ連の対モンゴル政策の概要について、主としてソ連共産党中央委員会政治局の諸決定を中心にまとめたものである。


平川新(監修)、寺山恭輔・畠山禎・小野寺歌子(編集)
ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係 第3集(2008)


1701年から1762年までの史料54点を収録した。ロシアがカムチャツカ半島を征服し、北太平洋地域へと領土を拡大していく時期の史料が中心となっている。これまでに発見された日本人漂流民のもっとも古い記録をはじめ、コサック隊がカムチャツカを足場に千島列島を南下してくる過程の報告書、ロシアの版図を一挙に拡大させたベーリング探検隊の準備過程からの記録、その分隊として組織されたシパンベルグの日本探検隊の記録など、日本の北方世界で展開した特徴的な動きを知ることができる。


栗林均・呼日勒巴特尓(編)
『御製満珠蒙古漢字三合切音清文鑑』満洲語配列対照語彙(2008)

 ⇒ レポジトリへ

本書は叢書第20号として公刊した「『御製満珠蒙古漢字三合切音清文鑑』モンゴル語配列対照語彙」(2006)の続編にあたる。1780年に木版で出版された満洲語・モンゴル語・漢語の3言語対照分類辞典に収録されている全13,867項目を満洲語のローマ字転写形を見出し語としてアルファベット順に並べ、それぞれに漢語、モンゴル語の訳を付したものである。各項目には原書の出現位置、分類項目、さらに『五体清文鑑』における対応語彙の出現位置が付されている。「附録」には校訂表と、先行書(2006)の正誤表が収められている。


磯部彰:費守斎刊
『新刻京本全像演義三国志伝』の研究と資料(2008)


本書は、明代建陽地方の印刷文化史で重要な役割を演じた三国志演義の刊本を初めて世に公開するもので、原刊本の影印及びその書誌的な研究論文(日本語、中国語併記)から成る。センターのプロジェクトでは、東アジア出版文化史に焦点をあてて国内・国外の研究者と共同研究を進める中、その成果と社会公表に〈東アジア善本叢刊〉の出版による文化資料の保存と公開をうたっている。本叢書は、その趣旨に沿ったもので、国内の他、外国の主要研究機関に配布され、資料面での相互研究交流を図る。なお、原本資料は世界に唯一このテキストのみが保存するものである。


L. Kondrashov and J. Kudoh, Monitoring of Vegetation Fires in Northeast Asia(2008)

東北アジア地域の森林および火災モニタリングについて纏めたものであり、全4章から構成される。第1章では世界の中での東北アジア地域の位置づけについて述べている。第2章では、東北アジア地域の森林火災と環境評価について述べている。第3章では、ロシア極東地域の地形、森林火災、森林伐採について各種統計データと写真を使いなが解説している。第4章では、ロシア極東森林火災を更に掘り下げ、日本への影響について述べている。


岡洋樹編
「モンゴルの環境と変容する社会」(2007)


2006年2月に開催された同名のシンポジウムの報告論文集。GPRやリモートセンシング技術を用いた環境計測データ、歴史文献中の災害情報を論じた第一部「環境情報:観測技術と方法」、地下資源や植生、環境政策を論じた第二部「モンゴル草原の環境と人の役割」、宗教意識・遊牧生産・開発政策・言語変容を論じた第三部「モンゴルの変容する社会環境」からなり、報告論文14本を収録する。


平川新監修
「『ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係』第二集」(2007)


2004年に出版した第一集に引き続く、開国前の日露関係を示すロシア史料の翻訳集である。1760年代から1790年代までの49点を収録した。内容は、ロシアが千島列島を南下して日本に接近してくる過程の史料が中心となっている。帝国ロシアや毛皮商人によるアリュート人やアイヌ支配の進展なども具体的に把握可能であり、日本人漂流民大黒屋光太夫を根室に送還した遣日使節ラクスマン関係の史料も収録されている。


瀬川昌久編
「海南島の地方文化に関する文化人類学的研究」(2007)


2002年~2004年度に実施した東北アジア研究センター共同研究の成果論文集。海南島北西部の?州市・臨高県地区において、代表者の瀬川をはじめ、国立民族学博物館の塚田誠之教授、中国広東省民族研究所の馬建釗所長、フランス高等社会科学院中国研究所のJ。トラバル研究員の4名が、日中仏の国際共同研究として行った現地調査に基づく研究。現地の多様な民族集団(主として漢族の中の方言集団)の社会・文化生活についての具体的な報告と、それら相互間のエスニックな関係に関する分析を含む。同地域では、少なくとも8種類の言語(方言)が話され、中国でも地方文化の分立状態がもっとも甚だしい地域の一つであり、本書はその貴重な報告である。


N. Tserempilov
「ANOTATED CATALOGUE of the collection of Mongolian manuscripts and xylographs MII of the Institute of Mongolian、 Tibetan and Buddhist studies of Siberian Branch of Russian Academy of Sciences」(2006)


ブリヤート共和国の首都ウラン・ウデにあるロシア科学アカデミー、シベリア支部モンゴル学・チベット学・仏教学研究所に所蔵されている852点のモンゴル語写本・版本「M2」コレクションの解説付き分類目録。英文。叢書第17号の続編。巻末にモンゴル語タイトル索引、人名索引、52点の蔵書印の写真、および210点の図版写真(いずれも白黒)等が付されている。


磯部彰編
「慶應義塾図書館所蔵 閩斎堂刊『新刻増補批評全像西遊記』の研究と資料(下)」(2006)


東アジア善本叢刊の第6集。本書は、慶應義塾大学図書館に所蔵される奥野信太郎氏旧蔵の明刊本西遊記の一種で、閩斎堂という版元から出された。上巻に続いて巻12-巻20を収める。巻末には蓮牌木記があって、明の崇禎4年に出されたことがわかる。中国語による解題を付す。


山田勝芳、工藤純一編
「ノア・データの利用による東北アジアの環境変動解析とデータベース作成に関する学際的研究」(2006)


本書は東北アジア研究センター共同研究「ノア・データの利用による東北アジアの環境変動解析とデータベース作成に関する学際的研究」(代表 山田勝芳教授、2000年~2005年)の中から主として査読付の論文、国際会議報告書などをまとめたもので、全42編から成る。シベリアを中心にノア画像データベース構築、データ処理、画像解析、火災監視システム、チャニー湖の環境変動解析など、システム構築から応用研究まで幅広い成果が収録されている。


S. Rasskazov, H. Taniguchi,Magmatic Response to the Late Phanerozoic Plate Subduction beneath East Asia(2006)

本論文は東アジアでの後期顕生代における、プレート沈み込み活動に対応した火成活動の歴史について論じたものである。東アジアにおける火成活動の時間的・空間的発展に関する研究結果は、410kmならびに660kmマントル遷移層における高速度異常体の形成や200-350km深度のマントル遷移層上低速度体を有するトランスバイカルメインの形成などを説明し、後期顕生代造構プロセスには、海洋プレートの沈み込み作用が重要な役割を果たしたことを示した。


栗林均、呼日勒巴特尓編
「『御製満珠蒙古漢字三合切音清文鑑』モンゴル語配列対照語彙」(2006)

 ⇒ レポジトリへ

「清文鑑」は、中国清朝の時代に編纂された官製の満洲語分類辞典である。本書は、数種類ある「清文鑑」のうち、1780年に木版刷りで出版された満洲語、モンゴル語、漢語の3言語対照分類辞典をもとにして、全13,867項目をモンゴル語のローマ字転写形を見出し語としてアルファベット順に並べ、それぞれに満洲文字によるモンゴル語の発音表記、満洲語、漢語を配列したものである。各項目には原書の出現位置、分類項目、さらに『五体清文鑑』における対応語彙の出現位置が付されている。「前書き」(i-xii)では、モンゴル語資料としての文献の性格とモンゴル語表記の特徴がまとめられている。


磯部彰編
「慶應義塾図書館所蔵 閩斎堂刊『新刻増補批評全像西遊記』の研究と資料(上)」(2006)


明代出版された西遊記の木版本のうち、世界に唯だ一セットのみ残る福建省の閩斎堂という本屋が出した西遊記の原寸複製と研究から成る。上巻は巻1~11まで、下巻には巻12~20までを収め、2006年に上下とも発行された。ほとんどの研究者が眼にしたことのない善本の一種で、現在は慶應義塾大学図書館の所蔵である。中国文学研究に不可欠な資料集と言える。好評配布中。東アジア善本叢刊。


S G.Catane,H.Taniguchi,A.Goto,A P.Givero,A A.Mandanas EXPLOSIVE VOLCANISM IN THE PHILIPPINES(2005)

フィリピンは世界有数の火山国で、400以上の火山がある。そのうち22が活動的で、27は活動の潜在性が指摘されている。人的被害の面で考えると、フィリピンの火山は世界で最も危険と言え、20世紀だけでおよそ2800人が犠牲になっている。最近のフィリピンで最も爆発的な活動をした火山として、マヨン、タール、ピナツボ、ヒボク-ヒボク、パーカーが挙げられる。本書はこれら5火山を中心に、火山活動が起こる原因であるテクトニック環境、さらに、研究がほとんど進んでいない過去のカルデラ活動など、フィリピンの火山活動を広くまとめている。


ニコライ・ツェレンピロフ編、ツィムジト・ワンチコワ監修
「ロシア科学アカデミーシベリア支部モンゴル学・チベット学・仏教学研究所モンゴル語写本・版本MIコレクション注釈付目録」(2004)


ブリヤート共和国の首都ウラン・ウデにあるロシア科学アカデミー、シベリア支部モンゴル学・チベット学・仏教学研究所に所蔵されている798点のモンゴル語写本・版本「M1」コレクションの解説付き分類目録。英文。巻頭には、15点の資料のファクシミリ(白黒)が、巻末にモンゴル語タイトル索引、人名索引、および149点の蔵書印の写真(白黒)等が付されている。


谷口宏充 編
(2004)「中国東北部白頭山の10世紀巨大噴火とその歴史効果」、東北アジア研究センター叢書、第16号、pp. 215.


表記研究課題のもとに、中国側白頭山において4年間にわたって行ったセンター共同研究の成果をまとめた論文集である。本書では今後白頭山で起こりうる最悪の噴火シナリオであり、破局的噴火の典型的な事例である白頭山10世紀巨大噴火に焦点をあて、その推移・規模(分布)・噴火年代を地質調査や年代測定などに基づいて記載している。また、この調査と文献調査とをもとに、10世紀中葉にみられる中国東北部から朝鮮や他地域への人々の異動は、この巨大噴火によって引き起こされた可能性を指摘した。これは、白頭山の巨大噴火による被災状況を、文理連携研究によって初めて明らかにしたものと考えている。


平川新監修
「『ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係』第一集」(2004)


もっぱら日本側史料を対象に研究されている日露関係史の現状を克服するために、ロシア科学アカデミーの歴史研究者と協力してロシア史料を調査し、日本語に翻訳した史料集。第一集には1800年から1815年までのロシア史料72点を収録した。石巻若宮丸漂流民を送還し通商を求めた遣日使節レザーノフの長崎来航、交渉失敗後のロシア軍艦によるカラフト、エトロフ、リシリー島での日本人集落襲撃事件、その報復としての日本側によるロシア館長ゴロヴニンの捕縛などの史料が収められている。


磯部彰編
「明治大正期における根岸町子規庵の風景」(2003)


夏目漱石家の親族関係文書を東北アジア研究センターに納入(現在は附属図書館へ管理換)し、展覧会を開催した折、交友があった正岡子規や中村不折との関係をめぐって、共同作業を担当した図書館員の研究成果などとまとめて出版したものである。東北大学の漱石文庫資料及び新収家族文書を写真入りで紹介している。残部なし。


黒田卓,高倉浩樹,塩谷昌史編
「中央ユーラシアにおける民族文化と歴史像」(2003)


共同研究「東北アジアにおける民族移動と文化の変遷」のテュルク班の成果報告論文集。旧ソ連のテュルク語圏を中心に、その隣接領域の民俗文化と歴史像を歴史学・人類学・政治学を中心に解明。モンゴル帝国西方史、イラン近代史から中央アジア経済史と国境確定史、さらに現在のナショナリズムが論じられたほか、シベリアのテュルク系集団サハ(ヤクート)人の政治経済と生態についても触れられている。中央ユーラシアに分布する様々なテュルク系集団の歴史と文化に関わる諸問題を見通すことができる。


A.A キリチェンコ編
「シベリア抑留死亡者名簿」(2003)


編者キリチェンコ氏は1980年代末のペレストロイカ時代以降、第二次世界大戦後のソ連への日本人抑留者問題の解決を一貫して訴える一方、特に抑留中に死亡した日本人に関するデータの所在についてもロシアの公文書館で探索を続けている。本書は氏が東北アジア研究センターに客員教授として滞在中に、長年蓄積してきた研究成果をまとめて公表したものである。名簿はソ連当局によりロシア語で書き取られていたものを、キリチェンコ氏とその協力者がすべてカタカナ表記に書き改めるという多大な労力を要して完成させたものである。軍法会議で銃殺された人物、拘禁中に死亡した人物のリスト等、初めて公開された貴重なデータも巻末に掲載されている。


栗林均編
「『華夷訳語』(甲種本)モンゴル語全単語・語尾索引」(2003)

 ⇒ レポジトリへ

『華夷訳語』(甲種本)は、14世紀末明朝の時代に編纂された漢蒙対訳の分類語彙集および例文集である。モンゴル語はすべて漢字で表記されている。本書は『涵芬樓秘笈』第4集所収の影印の全頁とモンゴル語のローマ字転写を見開きの形で示し、モンゴル語のすべての単語と語尾の索引を付したものである。巻頭の「前書き」(i-xxiv頁)には、文献の解題と研究「『華夷訳語』における漢字音訳方式の特徴」が含まれる。


磯部彰編
「東北大学所蔵 豊後佐伯藩『以呂波文書目』の研究」(2003)


東北大学狩野文庫には、江戸時代の蔵書目録が多く、狩野亨吉集書の特徴になっている。中でも、「以呂波文書目」は九州佐伯藩の蔵書目録の原本で日本有数の貴重目録と言える。なぜならば、佐伯藩の旧蔵書は、その大半が徳川幕府に献上され、太政官文庫、内閣文庫を経て国立公文書館の中心的漢籍になっているが、残った蔵書は散佚して実体がわからなかったが、本目録には佐伯藩に留められた書物の書名が留められているからである。佐伯文庫が東アジア研究の第一次資料であると同様に、本目録はアジア研究における第1級の資料と言える。本書には目録原本の影印と研究が収められる。残部わずか。東アジア善本叢刊。


瀬川昌久編
「文化のディスプレイ」(2003)


1999年~2001年度に行われた東北アジア研究センター共同研究の成果論文集。世界各地において「伝統文化」「民族文化」の観光資源化や商品化が急速に進んでおり、東北アジア地域においてもそれは例外ではない。本研究は、ロシア、中国、日本をフィールドとする文化人類学・民族学の専門家が、同地域における文化の観光資源化と再編の過程について分析したもの。本著を通じ、近代化過程の多様性に応じて、それぞれの社会における「伝統文化」の意義づけられ方にも多様性があることなどが明らかとなる。


岡洋樹編
『モンゴル研究論集 東北大学東北アジア研究センター・モンゴル研究成果報告I』東北アジア研究センター叢書第6号、2002年


東北アジア研究センターが実施したモンゴルに関する共同研究参加者らによる成果報告論文集。地中レーダ、リモートセンシング技術を用いた観測技術、植物学の立場からの草原生産力の研究、地質学からの金鉱脈研究、歴史学の立場からの遊牧社会研究、言語政策・文字改革など言語をめぐる問題の研究、近代文学研究、移民問題、経済開発など、多様な問題を扱った論文15本を収録する。


K. Litasov, H. Taniguchi, Mantle Evolution beneath the Baikal Rift(2002)

シベリアのバイカル地溝帯におけるマントルの進化について、主として岩石学的知見をもとに論じた。バイカル地溝帯に産出するマントル捕獲岩は、それを包有する火山岩の活動年代や、それが属する火山区の地質構造と密接に関係している。火山区はバイカルリフト系の中央盆地の長軸に沿って、その軸部や翼部に配列している。リフト軸から離れた火山区にはVitim、BartoyそしてBurkalがある。Taryat地域も軸部からはずれるが、その直下約50km深度にはマントル低速度層が分布している。これらの火山区に産出する火山岩と捕獲岩とについて詳細な記載を行い、それらから読み取れるマントル進化の情報に関して整理を行った。


栗林均・精扎布編
「『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引」(2001)


本書は「四部叢刊」第三集史部所収の『元朝秘史』の全頁の影印とモンゴル語のローマ字転写を見開きの形で示し、同書に現われるモンゴル語のすべての単語と語尾のローマ字転写索引である。ローマ字転写はL.Ligetiの方式に改良を加えたもので、原文の頁と行に対応して配置されている。索引は「全単語索引」「名詞語尾索引」「動詞語尾索引」から成る。巻末に付録として「Ligeti氏の『元朝秘史』ローマ字転写正誤一覧」(935-954)が付されている。


山田勝芳編
「東北アジアにおける交易拠点の比較研究」(2001)


海域、陸域の交易拠点である港湾都市、内陸の交通・交易都市の存在が地域全体に影響を与えていることに着目し、東北アジア各地域の特定の拠点について具体的に考察し、それを比較的に検討したもので、各地域へのフィールドワークを本センターとして始めて大規模に行った共同研究の成果である。対象とした各拠点は、それぞれ複雑な自然環境と歴史的背景によって明瞭な違いと特色をみせながら、たとえば軍事拠点が都市形成の核となった場合も多いことなどの共通性も浮かび上がらせ、さらにそこに住む人々の生活の様相と観光なども含めた拠点の現在的在り方まで含めて検討したものである。