No |
公表日 |
教員名 |
タイトル |
35 |
2024.06.24 |
高倉浩樹 |
ウクライナ戦争とロシア少数民族 プーチン政権による動員令後、国外脱出したロシア少数民族に対するモンゴル国での支援および庇護希望者についての報告 |
34 |
2023.07.12 |
千葉聡 |
鳥に乗って4000キロ空の旅 淡水貝の大陸間移動の直接的証拠を初めて報告 |
33 |
2023.07.03 |
辻森樹 |
沈み込む海洋地殻の水の保持能力と その変化の一端を解明 〜沈み込み帯の成熟が地球深部への水の輸送を促進〜 |
32 |
2023.06.02 |
平野直人 |
世界最深の熱水活動の痕跡を東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見 |
31 |
2023.02.09 |
滕媛媛 |
新型コロナワクチン接種意向の心理的要因 ~在日外国人と日本人の比較~ |
30 |
2022.12.01 |
千葉聡 |
ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史 |
29 |
2022.9.29 |
野本禎司・荒武賢一朗 |
東北4県と北海道の江戸時代資料約9万点 デジタルデータで一般公開開始 |
28 |
2022.05.11 |
平野直人 |
Small Volcanoes Play a Big Role in Clarifying Tectonic Plate Structures |
27 |
2022.04.25 |
荒武賢一朗・野本禎司 |
仙台藩士・北家の古文書画像をオンライン公開 地域研究デジタルアーカイブ |
26 |
2022.04.07 |
野本禎司・荒武賢一朗 |
江戸時代の仙台、藩政のしくみを明らかにする 『仙台藩の武家屋敷と政治空間』を出版 |
25 |
2022.04.04 |
荒武賢一朗・野本禎司 |
山形県村山地方の歴史を明らかにする ―『近世・近代の村山地域』出版― |
24 |
2022.03.07 |
辻森樹 |
大陸衝突の時間スケールを決定 〜大陸衝突にともなう地殻の安定化には約2,600万年必要〜 |
23 |
2022.02.25 |
明日香壽川 |
⼤⼿⽯油会社による「クリーンエネルギーへの移⾏」という誓約は、実際のビジネスモデルや投資⾏動と⽭盾している |
22 |
2022.01.06 |
平野直人 |
東北沖海底火山は硬い堆積物を身にまとう ~地震発生時のプレート境界すべり抑制に関する新たな知見~ |
21 |
2021.11.12 |
荒武賢一朗・藤方博之 |
仙台藩士の古文書 調査成果を公開 加美町・北家文書 江戸時代を解き明かす手がかりに |
20 |
2021.05.27 |
高倉浩樹 |
地域文化の評価にもとづく漁業復興政策を国際発信:宮城県南部の小規模沿岸漁業に関する人類学的研究 Resilience of Fisheries Following Tohoku Tsunami |
19 |
2021.04.16 |
野本禎司・荒武賢一朗 |
東北大学川内キャンパスの歴史新発見!「仙台城二の丸と川内武家屋敷地―東北大学川内キャンパスの歴史遺産―」を発行 |
18 |
2021.04.07 |
パストルラガン ダニエル・辻森樹 |
三陸の砂に消えた過去の激しいマグマ活動 〜日本列島は6回の大規模マグマ活動を通して成長した〜 |
17 |
2021.04.06 |
荒武賢一朗・野本禎司 |
身分を超えた剣術の世界:江戸時代 『出羽国の庶民剣士―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』を出版 |
16 |
2021.01.27 |
辻森樹・パストルガラン ダニエル |
中央アフリカ楯状地の地史を復元 〜最古(約19億年前)の超大陸の成長記録とその後の変遷〜 |
15 |
2021.01.08 |
平野直人 |
日本の最東端・南鳥島の形成史が判明 1億年以上前にできた火山島が約4000万年前に再活動していた |
14 |
2020.12.17 |
学術研究員 山崎大志 |
またしても、新種と知らずに食べていた!-食用海産巻貝類「シッタカ」の一種、クサイロクマノコガイ- |
13 |
2020.07.14 |
佐野勝宏 |
140万年前のホモ属の卓越した技術を解明 ―エチオピア、コンソで出土した140万年前の骨製ハンドアックスー |
12 |
2020.02.28 |
高倉浩樹 |
『これからの日本の北極政策の展望』を刊行 ~研究者による政策決定者向けの報告書~ |
11 |
2020.01.10 |
平野直人 |
太平洋プレート直下に太古の炭素の溜まり場がある だから地震や火山を引き起こすプレートは動いている |
10 |
2019.11.11 |
平野直人 |
南鳥島周辺の深海底で火山を発見! プチスポット火山の普遍性を確認 |
9 |
2019.9.27 |
佐野勝宏 |
ネアンデルタール人絶滅の謎の解明に手がかり -ヨーロッパ最初のホモ・サピエンスの投射技術の解明- |
8 |
2019.04.09 |
辻森樹 |
「一家に1枚 日本列島7億年」ポスター発行 〜第60回科学技術週間に全国の小・中・高等学校等に配布〜 |
7 |
2017.07.20 |
高倉浩樹 |
北極域永久凍土の人類文化500年史の解明 文理融合による東シベリアの気候変動と社会文化の相互作用 |
6 |
2017.11.15 |
辻森樹 |
国石 翡翠(ひすい)の論文集〜日本の国石の学術的価値を海外へ発信〜 |
5 |
2017.02.02 |
平野直人 |
地球のアセノスフェアは二酸化炭素によって部分的に溶けている ~プレートテクトニクスの根幹に関わる論争決着に大きな前進~ |
4 |
2016.11.14 |
千葉聡 |
殻を振り回して敵をノックアウトするカタツムリを発見 |
3 |
2016.08.26 |
千葉聡 |
南鳥島沖の排他的経済水域内の深海底に広大なマンガンノジュール密集域を発見 ~三種の酸化物海底資源の包括的な成因解明のための手掛かり~ |
2 |
2016.08.22 |
辻森樹 |
ダイヤモンド母岩の噴出頻度に新解釈を提唱〜現在型のプレートテクトニクス開始を示唆する新しい証拠〜 |
1 |
2014.10.31 |
佐藤源之 |
東北アジア研究センター佐藤源之教授がSEG(地球物理探査学会)年次シンポジウムで2014 The Frank Frischknecht Leadership Awardを受賞 |